Drop in ってどんなひとたちが関わっているの?【第1弾:webデザイン・プログラミングができるdrop out master】

どんなひとがやっているかわからないところに参加するのはちょっと不安かなと思いまして。

数回に分けて関わっているメンバーの人となり紹介をしていきたいと思います。


メインメンバーでさえ、もしかしたらゆるゆると来たり来なかったり、かもしれないので、自分が関心ある分野のプロに合えるかどうかもタイミング次第かも?

第1弾はこちらから ⇩⇩

自称Drop out master の石橋です。

定職につかずたくさんのアルバイトや派遣をしながら暮らし、現在はWebエンジニア兼デザイナーとして働いています。

バスクラリネットという楽器を心底愛しています!

小学校2年生の時、給食時間に慌てて食べて戻しそうになったことをきっかけに、給食の時間が怖くなってしまいました。

給食嫌だな、と思っているうちに、徐々に学校に行けなくなりました。

そして、給食だけでなく、何も食べられなくなってしまい、家の外にも出られなくなってしまいました。

もちろん学校へも行かず、体重が落ちすぎて入院もしました。

泣いている母親をみて、自分はなんでこんなにダメなんだろう?と悩んだ日々も有りましたが、家でお菓子を作ってみたり絵を描いたりしながら、徐々に自信を取り戻していくことができました。

「学校を卒業して就職する」という王道をドロップアウトしてしまった私ですが、今は楽しく(時々苦しみながら)なんとか生きてます!

日本は、ちょっとしたことがきっかけでドロップアウトしやすい社会だなぁと思っています。

でも自分は、王道から外れたところで、自分の道を進んでいる。

ドロップアウトは落ちこぼれじゃなくてフリーランスだよね!って、最近は思ってます。

同じように王道から外れてしまった人たちを、支援したいなんて思っていません。

本当はみんな、ものすごい力を持っているので、やりたいこととそれに打ち込める環境があれば、誰かの支援なんかいらないと思うのです。

むしろ、その力を借りたい!一緒に話したり、仕事してみたりしたい!と、思っています。

今わたしが飯の種として持っているものは、Webデザイン・DTPデザインとRubyやJavaScriptを使ったWebアプリケーション開発の技術です。

どこか学校で学んだりしたわけではないのですが、仕事として取り組む中で、一通りの経験は詰めたかな思っています!

Wwbサイトを作ってみたい!チラシのデザインに興味がある、、という方、わたしは先生ではないのでがっちり教えることはできないかもしれませんが、こんな風に仕事進んでいくんだなぁということは体感できるかなと思います!

最近「石橋さんのデザインって昭和ですよね」と言われて本当に凹んでいるので、若い方の感性を取り入れたい・・・一緒に作ってみませんか??


はっちとのコラボプロジェクト、1月~2月の予定はこちらです!

Drop in

Drop in は「ドロップアウト経験豊富なおとなたち」がアオモリケンハチノヘシに発生させた【まなびとしごとのコミュニティ】です。

0コメント

  • 1000 / 1000